こたつの日記

韓国ドラマを見たり、マッチングアプリをしている

スマホ依存症

読み終わった。

 

雑まとめ

不確かな未来への期待が、脳がドーパミンを出す要因となる。

ドーパミンが出ると、人間は気持ちが良くなる。よって、ドーパミンが出ることは、行動の原動力となる。なので、不確かなことをしたくなる。ギャンブルとか。

 

スマホの着信音や通知も、「大事な人からのメールかもしれない」という不確かさがある。

スマホの検索も、「新しい情報を見つけれらるかもしれない」という不確かさがある。

 

そうやってスマホに依存していくのだ。

 

今まで、ネットニュースで見たこともある内容だが、前半の「人間が生き残るために進化してきた遺伝子の仕組み」の説明や、多数の研究結果から、根拠を持って以下のことが説明されている。

・寝る前のスマホは睡眠を妨げる。

・幸福度が下がる。うつ傾向が上がる。

・集中力を妨げる。

・運動をすると集中力が上がる。

 

感想

確かに、高校時代が一番幸せだったと今でも思うのは、まだスマホコンテンツがあまり普及していなくて、スマホを持っていたけれど、スマホ依存ではなかったし、適度に運動していて、人間関係が良好だったからだろう。

今では、私は日に5~7時間程度、スマホを使っている。

 

以下、印象に残った文。

報酬を先延ばしにできなければ、上達に時間がかかるようなことを学べなくなる。

(中略)

今の子供は即座に手に入るごほうびに慣れているから、すぐに上達できないとやめてしまうんです

ー第7章 バカになっていく子供たち

最近の私すぎて笑った。

 

 

報酬の探求( reward-seeking)と情報の探求( information-seeking)を区別できないこともあるくらいだ。

ー第7章 バカになっていく子供たち

これも最近の私だ。情報の探求じゃなくて、報酬の探求になってしまっているんだろうな。

目的志向大事……

 

インターネットは深い思索を拡散してはくれない。表面をかすめて次から次へと進んでいくだけだ。目新しい情報とドーパミン放出を永遠に求め続けて。

ー第9章 脳はスマホに適応するのか?

 

 

来年の目標は、

まさにこれ。

 

睡眠を優先し、身体をよく動かし、社会的な関係を作り、適度なストレスに自分をさらし、スマホの使用を制限すること。

ー第9章 脳はスマホに適応するのか?

 

 

なんとなく、この1年、息苦しかったのは、婚活がうまくいかなかったのもあるだろうし、スマホのせいでもあるのかもしれないと思った。スマホのせいにしたいだけかもしれないけれど。

とにかく、スマホで人生を浪費している場合ではない。でも、特に生きる目的もないので、浪費してもいいか、という気持ちにもなる。

ただ、精神を病まないことは、生活の目標でもあるので、やはりスマホで浪費している場合ではないのかもしれない。

スマホは、スマホではないなにかに熱中する準備と考えるのがいいのかもしれない。来年の目標は、脱スマホ